作曲演習
提供:kuhalaboWiki
				
								
				(版間での差分)
				
																
				
				
								
				 (’’’)  | 
			 (→予定)  | 
			||
| (1人の利用者による、間の120版が非表示) | |||
| 1行: | 1行: | ||
= 概要 =  | = 概要 =  | ||
| − | |||
| − | |||
| − | + | ;達成目標  | |
| − | #  | + | #サウンドプログラミングの基礎を身につける。  | 
| + | #音楽理論の基本を理解する。  | ||
#プログラミングによるアルゴリズム作曲を行う。  | #プログラミングによるアルゴリズム作曲を行う。  | ||
#MIDIやオーディオに関するサウンドプログラミングができる。  | #MIDIやオーディオに関するサウンドプログラミングができる。  | ||
#MIDIデータを自由にプログラミングし、音楽を自動生成させる。  | #MIDIデータを自由にプログラミングし、音楽を自動生成させる。  | ||
| − | #  | + | #オーディオシグナルを自由にプログラミングし、音響を自動生成させる。  | 
| − | #  | + | #キーボード、マウス、カメラからの入力をプログラミングし、リアルタイムに音楽演奏を変化させる。  | 
| − | *  | + | ;使用ソフト  | 
| − | **  | + | *プログラミング環境として、Cycling'74のMax8を使用する。  | 
| − | + | ** https://www.mi7.co.jp/products/cycling74/  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ;課題  | |
| − | ;  | + | # MIDIプログラミングを使用したアルゴリズム作曲  | 
| − | + | # オーディオプログラミングをを使用したアナログシンセサイザ  | |
| − | + | ;成績評価  | |
| − | + | *確認テスト,課題,まとめテストで100点満点で評価する。  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | = 予定 =  | |
| − | + | ||
| − | + | ;第1部 MIDIメッセージ  | |
| − | + | # MIDIメッセージの扱い、Maxプログラミングの基礎  | |
| − | + | # 楽器の特性とアンサンブル  | |
| − | + | # 音名、音程、和音  | |
| − | + | # スケール、コード進行  | |
| − | + | # ビートとリズム  | |
| − | + | # 第1課題「MIDIを使用した自動作曲プログラムの作成」  | |
| − | + | ;第2部 オーディオシグナル  | |
| − | + | # アナログシンセサイズ   | |
| − | + | # 加算合成,倍音合成  | |
| − | + | # LFO, AM合成, FM合成, エンベロープ  | |
| − | + | # ディレイ、空間系エフェクト  | |
| − | + | # マウスを使ったインタラクション  | |
| − | + | # カメラを使ったインタラクション  | |
| − | + | # 第2課題「アナログシンセイサイズを使用したオーディオ生成プログラムの作成  | |
| − | + | ;第3部 まとめ  | |
| − | + | # まとめテスト  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
== 制作環境 ==  | == 制作環境 ==  | ||
| − | *  | + | *Max8  | 
*マイヘッドフォンを持参のこと。  | *マイヘッドフォンを持参のこと。  | ||
| − | ==   | + | == 音楽理論の基礎 ==  | 
| − | + | * [[音名]]    | |
| − | + | * [[音程]](インターバル)  | |
| − | + | * [[音階]](スケール)  | |
| − | + | * [[コード]](和音)  | |
| − | + | * [[コード進行]]  | |
| − | + | * [[曲の構成]]  | |
| − | + | * [[楽器]]  | |
| − | + | * [[アレンジ]]  | |
| − | + | * [[対位法]]  | |
| − | + | * [[ジングル]]  | |
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
| − | + | ||
== アルゴリズム作曲 ==  | == アルゴリズム作曲 ==  | ||
;アルゴリズムとは?  | ;アルゴリズムとは?  | ||
| + | :誰がやっても必ずできる手順書  | ||
:人間やコンピューターに仕事をさせるときの手順のこと。  | :人間やコンピューターに仕事をさせるときの手順のこと。  | ||
| − | :*  | + | :*半熟ゆで卵の作り方  | 
:*2次方程式の解の求め方  | :*2次方程式の解の求め方  | ||
:*曲の作り方  | :*曲の作り方  | ||
=== [[Max/MSPによるMIDIプログラミング]] ===  | === [[Max/MSPによるMIDIプログラミング]] ===  | ||
| + | |||
| + | == アナログシンセサイズ ==  | ||
| + | |||
| + | *オーディオシグナル  | ||
| + | *サイン波、ノコギリ派、矩形派  | ||
| + | |||
| + | === [[Max/MSPによるオーディオプログラミング]] ===  | ||
== MIDIの可能性 ==  | == MIDIの可能性 ==  | ||
| 124行: | 92行: | ||
== 学生課題 ==  | == 学生課題 ==  | ||
| − | *2007年度 [http://www.  | + | *2007年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2007b/MIDI2007b01.htm 課題1(目指せ完コピ)] | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2007b/MIDI2007b02.htm 課題2(クラシックアレンジ)]  | 
| − | *2006年度 [http://www.  | + | *2006年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2006a/06midi_a.html 前期]( [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2006a/06midi_a4presen.html 合同発表会]) | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2006b/06midi_b.html 後期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2006b/06midi_b4presen.html 合同発表会])  | 
| − | *2005年度 [http://www.  | + | *2005年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2005a/05midi_a.html 前期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2005a/05midi_a4presen.html 合同発表会]) | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2005b/05midi_b.html 後期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2005b/05midi_b4presen.html 合同発表会])  | 
| − | *2004年度 [http://www.  | + | *2004年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2004a/04midi_a.html 前期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2004a/presen2004a.html 合同発表会]) | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2004b/04midi_b.html 後期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2004b/presen2004b.html 合同発表会])  | 
| − | *2003年度 [http://www.  | + | *2003年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2003a/index.html 前期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2003a/presen2003a.html 合同発表会]) | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2003b/works8reviews.html 後期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2003b/presen2003b.html 合同発表会])  | 
| − | *2002年度 [http://www.  | + | *2002年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2002a/index.html 前期] | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2002b/index.html 後期]([http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2002b/presen2002b.html 合同発表会])  | 
| − | *2001年度 [http://www.  | + | *2001年度 [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/works2001a/index.html 前期] | [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/stuurl01b.html 後期]  | 
| + | |||
| + | [http://www.kuhalabo.net/~web/examination/result_highscore.php?subj_id=7 小テストハイスコア]  | ||
= References =  | = References =  | ||
| − | *  | + | |
| − | *[http://www.  | + | *音楽史 ヤマハ https://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/history/index.html  | 
| − | *  | + | *[http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/sound1/ 旧メディア表現演習1サウンド]  | 
| − | + | *[http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/freestudy1/ 旧制作基礎MIDI]  | |
| − | + | *小ネタ [http://www.kuhalabo.net/~kuha/tutorial0/oyoenshu/jugyo/01/index.html MIDI打ち込みテクニック]  | |
| − | *小ネタ [http://www.  | + | *参考サイト  | 
| − | *参考サイト   | + | |
*楽器屋さん [http://www.accesstrade.net/at/c.html?rk=01000fty001guk サウンドハウス] /    | *楽器屋さん [http://www.accesstrade.net/at/c.html?rk=01000fty001guk サウンドハウス] /    | ||
*団体 [http://www.amei.or.jp/ 音楽電子事業協会(AMEI)] / [http://www.midi.org/ MIDI Manufacturers Association] /    | *団体 [http://www.amei.or.jp/ 音楽電子事業協会(AMEI)] / [http://www.midi.org/ MIDI Manufacturers Association] /    | ||
| − | |||
*フリーソフト [http://takabosoft.com/domino Domino] / [http://hp.vector.co.jp/authors/VA010012/ Cherry], [http://www.frieve.com/musicstd/ Music Studio], [http://gorry.haun.org/spice/ SPICE]  | *フリーソフト [http://takabosoft.com/domino Domino] / [http://hp.vector.co.jp/authors/VA010012/ Cherry], [http://www.frieve.com/musicstd/ Music Studio], [http://gorry.haun.org/spice/ SPICE]  | ||
*[http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/ イリュージュン・フォーラム]  | *[http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/ イリュージュン・フォーラム]  | ||
| + | |||
| + | *https://editor.p5js.org/Sachiko-Nakajima/sketches/  | ||
| + | *https://editor.p5js.org/Sachiko-Nakajima/sketches/PLNNHbOg  | ||
| + | *https://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E9%AB%98%E6%9C%A8-%E8%B2%9E%E6%B2%BB/dp/4320010019  | ||
| + | |||
| + | *[https://github.com/jamesrobertlloyd/infinite-bach/tree/master/data/chorales/midi infinite Bach]  | ||
| + | |||
| + | ;サンプルパッチ  | ||
| + | 2061:Maxオデッセイ http://akamatsu.org/aka/max/2061maxodyssey/  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ;【参考】音楽生成研究成果のデモページ  | ||
| + | :DeepBach: https://www.youtube.com/watch?v=QiBM7-5hA6o  | ||
| + | :Music Transformer: https://qiita.com/NayuSato/items/e193ea8b8fc5db560431  | ||
| + | |||
--[[利用者:Kuha|Kuha]] 2007年9月21日 (金) 07:48 (JST)  | --[[利用者:Kuha|Kuha]] 2007年9月21日 (金) 07:48 (JST)  | ||
[[Category:授業|授業]]  | [[Category:授業|授業]]  | ||
2024年8月28日 (水) 03:03時点における最新版
目次 | 
[編集] 概要
- 達成目標
 
- サウンドプログラミングの基礎を身につける。
 - 音楽理論の基本を理解する。
 - プログラミングによるアルゴリズム作曲を行う。
 - MIDIやオーディオに関するサウンドプログラミングができる。
 - MIDIデータを自由にプログラミングし、音楽を自動生成させる。
 - オーディオシグナルを自由にプログラミングし、音響を自動生成させる。
 - キーボード、マウス、カメラからの入力をプログラミングし、リアルタイムに音楽演奏を変化させる。
 
- 使用ソフト
 
- プログラミング環境として、Cycling'74のMax8を使用する。
 
- 課題
 
- MIDIプログラミングを使用したアルゴリズム作曲
 - オーディオプログラミングをを使用したアナログシンセサイザ
 
- 成績評価
 
- 確認テスト,課題,まとめテストで100点満点で評価する。
 
[編集] 予定
- 第1部 MIDIメッセージ
 
- MIDIメッセージの扱い、Maxプログラミングの基礎
 - 楽器の特性とアンサンブル
 - 音名、音程、和音
 - スケール、コード進行
 - ビートとリズム
 - 第1課題「MIDIを使用した自動作曲プログラムの作成」
 
- 第2部 オーディオシグナル
 
- アナログシンセサイズ
 - 加算合成,倍音合成
 - LFO, AM合成, FM合成, エンベロープ
 - ディレイ、空間系エフェクト
 - マウスを使ったインタラクション
 - カメラを使ったインタラクション
 - 第2課題「アナログシンセイサイズを使用したオーディオ生成プログラムの作成
 
- 第3部 まとめ
 
- まとめテスト
 
[編集] 制作環境
- Max8
 - マイヘッドフォンを持参のこと。
 
[編集] 音楽理論の基礎
[編集] アルゴリズム作曲
- アルゴリズムとは?
 - 誰がやっても必ずできる手順書
 - 人間やコンピューターに仕事をさせるときの手順のこと。
- 半熟ゆで卵の作り方
 - 2次方程式の解の求め方
 - 曲の作り方
 
 
[編集] Max/MSPによるMIDIプログラミング
[編集] アナログシンセサイズ
- オーディオシグナル
 - サイン波、ノコギリ派、矩形派
 
[編集] Max/MSPによるオーディオプログラミング
[編集] MIDIの可能性
- オーディオとの融合させて音楽制作。 サウンド演習IIへ
 -  Max/MSPなどによるMIDIシーケンスによるプログラミング
- サウンドからビジュアルへ
 - MIDIシーケンスの制御
 
 
[編集] 応用例
MIDI Drum Trigger System by Akira Jimbo
[編集] Archive
[編集] 学生課題
- 2007年度 課題1(目指せ完コピ) | 課題2(クラシックアレンジ)
 - 2006年度 前期( 合同発表会) | 後期(合同発表会)
 - 2005年度 前期(合同発表会) | 後期(合同発表会)
 - 2004年度 前期(合同発表会) | 後期(合同発表会)
 - 2003年度 前期(合同発表会) | 後期(合同発表会)
 - 2002年度 前期 | 後期(合同発表会)
 - 2001年度 前期 | 後期
 
[編集] References
- 音楽史 ヤマハ https://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/history/index.html
 - 旧メディア表現演習1サウンド
 - 旧制作基礎MIDI
 - 小ネタ MIDI打ち込みテクニック
 - 参考サイト
 - 楽器屋さん サウンドハウス /
 - 団体 音楽電子事業協会(AMEI) / MIDI Manufacturers Association /
 - フリーソフト Domino / Cherry, Music Studio, SPICE
 - イリュージュン・フォーラム
 
- https://editor.p5js.org/Sachiko-Nakajima/sketches/
 - https://editor.p5js.org/Sachiko-Nakajima/sketches/PLNNHbOg
 - https://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E9%AB%98%E6%9C%A8-%E8%B2%9E%E6%B2%BB/dp/4320010019
 
- サンプルパッチ
 
2061:Maxオデッセイ http://akamatsu.org/aka/max/2061maxodyssey/
- 【参考】音楽生成研究成果のデモページ
 - DeepBach: https://www.youtube.com/watch?v=QiBM7-5hA6o
 - Music Transformer: https://qiita.com/NayuSato/items/e193ea8b8fc5db560431
 
--Kuha 2007年9月21日 (金) 07:48 (JST)