アレルギー用薬
提供:kuhalaboWiki
(版間での差分)
| 3行: | 3行: | ||
:クラリチン, | :クラリチン, | ||
:成人:通常、ロラタジンとして1回10mgを1日1回、食後に経口服用する。なお、年齢・症状により適宜増減する。 | :成人:通常、ロラタジンとして1回10mgを1日1回、食後に経口服用する。なお、年齢・症状により適宜増減する。 | ||
| + | |||
| + | ;ボララミン | ||
| + | :, | ||
| + | :成人: | ||
| + | :比較的速効性で、持続時間もそこそこにあります。くしゃみや鼻水、かゆみにはよく効きますが、鼻づまりにはあまり効きません。 | ||
| + | :アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬は、ヒスタミンの受容体をブロックし、その働きをおさえることで アレルギー症状を緩和します。カゼや花粉症をふくめ、アレルギーにもとづくクシャミや鼻水、じんま疹やかゆみなどに有効です。ただし、対症療法薬になりますので、アレルギーの原因そのものは治せません。 | ||
[[Category:薬|薬]] | [[Category:薬|薬]] | ||
2013年2月18日 (月) 22:30時点における版
- ロラタジン
- クラリチン,
- 成人:通常、ロラタジンとして1回10mgを1日1回、食後に経口服用する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
- ボララミン
- ,
- 成人:
- 比較的速効性で、持続時間もそこそこにあります。くしゃみや鼻水、かゆみにはよく効きますが、鼻づまりにはあまり効きません。
- アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬は、ヒスタミンの受容体をブロックし、その働きをおさえることで アレルギー症状を緩和します。カゼや花粉症をふくめ、アレルギーにもとづくクシャミや鼻水、じんま疹やかゆみなどに有効です。ただし、対症療法薬になりますので、アレルギーの原因そのものは治せません。